ご予約はこちら

ふじもとクリニック

  • 〒814-0012 福岡市早良区昭代3丁目5-20
  • 092-407-0970

ブログ

Blog

ふじもとクリニック

睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸がとまってしまう病気のことです。

 

医学的には、無呼吸が一晩の7時間の睡眠中に30回以上、もしくは、1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸とされます。

 

無呼吸とは、10秒以上、はく息の空気のながれが止まった状態のことです。

 

 

症状としては、日中の眠気、熟睡感がない、夜間の頻尿、肥満、いびきなどがあげられます。

 

高血圧、心臓病、脳卒中、糖尿病などとの関連が指摘されています。

 

 

睡眠時無呼吸症候群を疑う場合は、まず自宅にて、簡易検査をうけていただきます。

 

寝ている間の気流の状態、いびき音などを測定することで、気道の狭窄の程度や低呼吸の有無を判定し、寝ている間の呼吸の状態を検査します。

 

その結果をふまえて、CPAP療法をおこないます。

 

CPAP療法とは、マスクをつかって、息の通り道に持続的に一定の圧をかけることで、息の通り道を確保し、無呼吸にならないようにすることです。

 

 

受診から、検査、治療のイメージです。

 

pagetop

© 医療法人花乃羅会 ふじもとクリニック